ハンディブレンダーを新しく購入しました。フープロもミルサーも、ハンドミキサーなんて2台(パナ現行機種の先代@ナショナル製とラッセルホブス)あるし、シンプルでなおかつキッチンに置いてて楽しさ100倍(違)スイッチ周りも扱いやすいのぉ~と。去年、このCSB-76シリーズが出てから狙ってましたが、自分への誕生日プレゼントにGo!しました。色は4色あり、店頭で「何色がいいかねぇ~?」と連れてた次女に聞いたら、「あいばちゃんかニノくん」(えぇ、某グループメンバーのイメージカラー)。グリーンも悪くはなかったけど、黄色の方が可愛いなと最終判断は私。
ハンディブレンダー、以前はブラウンのマルチクイック使ってましたが、グリップしてスイッチONの状態維持するのが辛かったのよねぇ;なので、スイッチ面が大きいのであまり気にせずに使えてます。
☆にんじんのポタージュ☆
無農薬人参でしたから1本皮ごと~。ジャガイモがとろみ代わり。かなり柔らかく煮てから使ってるので口当たりもなめらか。
ちょっとジャガイモが多かったのか、人参の色合いが弱い気がする(苦笑)下のかぼちゃのスープとさして変わらない色合いかな?
☆かぼちゃのポタージュ☆
きょうの料理サイトに載ってた、「米」を一緒に煮込むヤツですが、米じゃなく、ご飯使いました。殆ど適当。
かぼちゃの皮を綺麗にそぎ落とす(皮硬いから、まさにカット面を横にして、包丁で皮をそぎ落とす感覚)と、かなり口当たりはなめらかでしょうが、生ならともかく冷凍で時短の時は漉したが良いのかな?
さてさて、こういった細長くコードがあるモノは寝かせて収納すると実にまどろっこしい(私だけか?)。幸い、コードの根元が補強されていているので大丈夫かな?と、冷蔵庫の上に突っ張り棚取り付けて、フック掛けて軽いモノは吊してるので、これも本体だけ吊してみました。そのうち、断線予防兼ねて本体にベルトか何か巻き付けるかもしれないが;
我が家の冷蔵庫、パナのトップユニットで背が低めタイプだから、天面にモノ置けないから突っ張り棚がその代わりなんですね。以前の冷蔵庫の時は網置いてて、やっぱりそこにフック掛けてた。
(2012年5月8日:追記)
フックで引っかけてましたが、突っ張り棚がずり落ちて、やっぱり、突っ張り棚自体外しておこうと判断(かなり使ってましたからねぇ)今は、普通に、オーブントースター囲ってるラックに置いてます。↓
かなり生活感のある風景ですが(苦笑)、いろんな道具類含め一番しっくり来る位置なのであります。
>
キッチン用品と道具類 > クイジナート ハンディブレンダーCSB-76JY
買われたんですね!
先日、ヨドガシカメラに色々置いてる事を教えてくださったので、春休み明けにでも実物見に行こうかなと思ってます。
電車乗り継いで1時間近くかかるので、走り回る男の子2人連れて行くのは大変なので(汗)
かぼちゃのポタージュに、お米!初耳です。
どの程度入れるんでしょうか。
>ヨークリリーさん
買いましたよ(^^)単機能だけに潔いです。
お店で見られるなら、可能なら店員捕まえて交渉して実際に稼働させて振動の伝わり具合とか確認されたが良いですよ。この辺、実際の使い勝手なので、体感の違いは大いにあると思います。
かぼちゃのポタージュは、NHKの「みんなのきょうの料理」サイトに載ってます。検索して最初に出てくるレシピです。
http://www.kyounoryouri.jp/
コメント見ると、結構、ご飯に芯が残ってたり粒があるような書き込み多いので、少し浸水させたがいいのかもしれませんね。
かぼちゃ正味200g(約1/4カットぐらい)に米大さじ1となってます
こんにちは。
ついに!いや、やっとかな(苦笑)ハンディブレンダー買いました。
私もクイジナートにしました♪
色は迷いましたが、キッチン小物はケチャップやミートソースの色移りがわかりにくいオレンジにしてるので、同じくオレンジにしました。
前回、お米使用のかぼちゃのポタージュを教えていただいた後、すぐに「Mastr-mix」で作りました。
美味しくできましたが、後片付けが大変でした。つけおきしてもとれないので、禁止事項ではあったけどポットのお湯でつけおきして・・・
ハンディブレンダーが、やっぱりとっても欲しくなりました。
アドバイス通り、店員にお願いして稼動させてもらいました。
テスコムはクイジナートに比べて細くて軽く、振動や音も小さくて良かったのですが、スイッチがゴムで。
プラのクイジナートの方が楽に押せた事。以前から気にしていた連続使用時間1分or3分で3分をとりました。
ハンディブレンダーは、やっぱり後片付けが楽だし、フープロと違ってヘラで食材を移動させなくてもいいのが、便利ですね。
ちなみに刃の方、どのように収納されてますか?
別メーカー品では、牛乳パック2つに本体と刃を分けてそれぞれ入れ、立てて収納してるという書き込みも見たのですが・・・
「Mastr-mix」のグレーターとパッキンも、どのように収納しようかなぁと考え中です。
とりあえず、子供の手の届かない食器棚の高い所に、そのまま置いてるだけなので。
百均のカゴだと埃かぶるし、蓋つきだと丁度いい大きさの物が見当たらず・・・
色んな調理器具をお持ちなので、収納もお上手なんだろうなと思ってお聞きしてみました。
>ヨークリリーさん
購入おめでとうございます。
クイジナートにされたんですね。スイッチ操作がモノを言う(のか?)だけに、実際に試されて購入できて良かったです。
収納は、今さっき追記で上げましたが、引っかけていた突っ張り棚がずり落ちたのを機に、普通に寝かせて置いてます。ぶっちゃけ、ただそこにある状態。
私が見たのでは、本体とくっつけたままトレイの上に立たせてる(羽根面が下)のがありました。ペットボトルのホルダーなんか巾着になってると思うので、+S字フック(か、強力マグネット付きフック)でどこかに引っかけておくのもいいのかも?
グレーターと液体用パッキンについては、「使わない」と判断して、あまり使わない雑貨類入れてる篭の中です。使うことあるのでしたら、ファイルに入れるってのはどうだろう?と。後は立てるなり、引き出しに横置きなり・・・プラスチックですし、A4だと大丈夫じゃないかなぁ?と。結構グッズでも貰うこと多いですし。キャラモンが一つぐらいは転がってるはず(我が家では・爆)
ペットボトルホルダー、目からうろこです!家にあったもので早速試しました。
巾着タイプだと本体との接続部分が出てて安定が悪かったのですが、ボトルをすっぽり入れられるタイプがなんと大きさがぴったり!
クッション性もるから、落としても安全だし、子供が触っても大丈夫なのがいいですね。
刃の置き場に困ってたのですが、ホルダーに入れられた事で、定位置収納はぼちぼち考えていきます。
今、台所を使いやすいように、色々と考え直してる所でもありますし・・・
ファイル等、検討してみます。
自分では思いつかない収納をアドバイスしていただいて、助かりました。
いつも感謝、感謝です。
本当に、ありがとうございます!